運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

具体的には、まさに官邸のウェブサイトに優良事例を掲載して、参考になるような事例を紹介したり、あるいは、各自治体からのリエゾンを厚労省において配置し、きめ細かな相談対応に応じてきていること、そして、総務省においては地方支援本部設置して様々な課題に応えていくというようなことで進めておりますが、さらに、都道府県に調整枠一定量お渡ししておりますので、それも活用していただきながら、いずれにしても、自治体

西村康稔

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

そして、総務省は、新型コロナワクチン接種地方支援本部設置をして、総務省としての取組も行われていると承知をしております。  いずれにしても、こうした状況の中でとにかく集団免疫を獲得すると。変異株がどうなるかというのはちょっと未知数でありますけれども、そのためにはワクチン接種を促進せざるを得ない、そのことはもう事実でございます。

吉田忠智

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

○国務大臣武田良太君) 委員指摘のように、我々は地方支援本部というものを立ち上げまして、現在、今なお各地方団体との意見交換を通じながら、全ての希望する御高齢者が七月末までにワクチン接種できる体制づくりに今努力をしているところであります。  様々な御意見が寄せられました。それは謙虚に受け止めたいと思いますが、我々としては、ようやく世の中がワクチンに対して動き出したという実感は持っております。

武田良太

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

そのような観点からちょっと幾つかお伺いをしたいのですが、まず、総務省に先月、新型コロナワクチン地方支援本部というものが設置がされました。コロナワクチン接種そのもの所管厚労省だというふうに理解しておりますし、ワクチンのロジスティックであったりとか調整業務についてはワクチン接種推進担当大臣の下で行われてきました。

松尾明弘

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

松尾委員 今後、地方公共団体は、ワクチン接種体制、人が足りないであったりお金が足りないであったり、ワクチンがいつ来るのか分からないといった様々な要望があると思うんですけれども、それらの要望、質問、疑問というのはこの総務省設置されている支援本部に対して上げれば政府内で共有されて物事が進んでいくというふうに理解をすればよろしいんですか。

松尾明弘

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

その上で、この支援本部設置がされて、その業務について、あらゆる機会を通じて直接働きかけを行い、自治体現場の実情を丁寧に伺い、その中で得られた課題要望等については関係省庁にフィードバックを行うというふうにされているのですけれども、これは、分かるようで分からない、すごくふわっとしたものであって、具体的には、この支援本部というのはどういった業務を行うのでしょうか。

松尾明弘

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

そしたら、今度は総務省本部をつくって、地方支援本部をつくって、武田大臣がその、何ですか、文書を送ったり挨拶をしたり。大いにやれと。結構ですよ、市町村が中心なんだから、市町村所管総務省だから総務省支援するのは結構だけれども、その辺の整理はどうなっているんですか。政府一体でやることじゃないんですか。いかがですか。まず、今答弁したあなたから。

片山虎之助

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

(拍手)  まず、国民にとって最大の関心事である新型コロナワクチン接種について、総務省新型コロナワクチン接種地方支援本部長である武田総務大臣にお伺いいたします。  昨日の予算委員会で、菅総理は、六十五歳以上の高齢者ワクチン接種終了見込み時期について、約千七百市町村のうち約千市町村から七月末までに接種終了との回答を得ました、その旨の答弁をされました。

篠原豪

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

動画を作成すれば、今、ネットに公開すれば、DVDを焼いて一々学校に配るということがなくても、皆さんネット上から引っ張ってこれて活用ができる、保護者会やPTA、学校支援本部、様々な場で見ていただけると思うんですが、是非この動画作っていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。

石川大我

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

私が文部科学大臣のときに、福島避難指示区域等内の学校に対する支援本部本部長といたしまして、地域の核となる学校特色化、そして魅力化のための取組を推進するためのふるさと創造学を始めとする双葉郡教育復興ビジョンを策定いたしました。皆さんのお力のおかげでそれが確実に実現していることも、すばらしいこととは思っております。  

浮島智子

2018-03-28 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

校長先生は、このような部活の大改革を、学校支援本部主体の補習体制の構築とともに、セットで保護者に説明し、理解を得るなどの工夫をした。外部人材活用は、部活動指導の質の向上だけでなく、生徒にとって教員以外の人とつながるすばらしい機会になっていると語っておられました。まさに、部活動改革により、教員の働き方改革部活動指導の質の向上の両立を図っている好事例と申せると私は思います。  

浮島智子

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

三月の九日に、障害者団体十三団体で構成されるJDF日本障害フォーラム東日本大震災被災障害者総合支援本部の第五次報告会が開催されました。  このJDFは、震災を受けて、発災の一週間後、もう三月十八日には被災障害者総合支援本部設置して、宮城県、岩手県、福島県に被災地支援センターを順次開設し、支援活動をされてこられました。

金子恵美

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その後、平成十三年八月に市町村合併支援本部が策定をいたしました市町村合併支援プラン等を踏まえまして、静岡静岡市、先生の御地元、人口七十万人を最低ラインとして運用されたところでございます。その後、平成二十二年三月に市町村合併支援本部は廃止をされまして、現在においては、従来どおりの人口百万人の要件運用基準とするとしているところでございます。  

森屋宏

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

その代わり、その代わりですよ、五年から十年間は先ほど言ったその支援本部で働くんですよみたいな形でやっていかないと。なぜならば、ある程度経営の知識を持った人、技術のある人は自分たち事業をやりますから。それの方がはるかにもうかりますし、わざわざこの支援本部に入る必要はありませんから。

渡邉美樹

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

この事業引継ぎセンターも、現在は商工会議所の一部になっているということでありますが、先ほど私がちょっと提案させていただいた、例えば中小企業支援本部のようなところにこのMアンドA、まあ公設のMアンドAセンターを置けば非常に大きな効果を生むと、私はそう信じております。  中小企業支援本部について非常に勝手な提案をさせていただいているわけでありますが、最後に、大臣に御意見を聞ければ幸いでございます。

渡邉美樹

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

まず、今日は総合教育会議一点について質問させていただきたいと思いますが、実は下村文部大臣にも私は委員会で、総合教育会議メンバー首長教育委員会皆さんだけでいいのかと、いやいや、それはもっともっと本当に現場の声、そして地方の声を反映するには、それこそコミュニティスクール運営者だとか学校地域支援本部に関わっているような人を入れることが望ましいんじゃないかという話をしました。それは望ましいと。

大島九州男

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

実際には、市町村合併支援プランというものを策定したわけでありまして、平成二十二年三月に市町村合併支援本部が廃止された時点でまた元の百万に戻したということであります。  ですから、これから将来どうなるかは、またその時々の社会情勢があると思いますが、いずれにしても、現状において、今ここでまたその要件を緩和することは考えておりません。

新藤義孝

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

そういう意味で、教育活性化につきましては、やはり先ほどからもありますように、地域支援本部コミュニティスクール関係者など、そういう地域の多様な人材、そして、民意が迅速に反映できる、そういう教育委員人材登用、これが非常に大事になってくるかな。  また、閉鎖的だという指摘がありましたが、そのとおりだと思います。やはりもっと教育のスペシャリストの行政職員を育成する必要があるのではないか。

木村孝雄

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

これは、大津市の教育委員会が今議論をしていて、学校支援本部というものからどんどんコミュニティースクールにしていこうということで、実際、取り組みをしています。  ですので、まずは現場で開かれた学校づくりをしっかりしていく、市民の皆さんにしっかり説明もしていく、これは大変重要なことであって、常にやっていかなければいけないことだと思っています。  

越直美